 
            (2022.10.18)
【事業報告】令和4年度外国人の子どもの日本語支援者育成研修
 岐阜県の外国人児童生徒数は約3,200名と年々増加傾向で、半数以上は日本語指導が必要とされているなか、新型コロナの影響で対面での学習支援活動の自粛が求められ、オンラインによる支援の必要性が高まっています。
 当センターでは、ウィズコロナ、アフターコロナにおいても、外国人児童生徒らがリモートを通じて日本語及び教科学習ができるよう、学習支援者向けに、下記のとおりリモート学習支援講座を実施しました。
 日 時:令和4年9月25日(日)、10月2日(日)、9日(日)10:00~12:00
        10月16日(日)10:00~16:00 
 場 所:多文化共生センターフレビア(可児市)
 参加者:外国人の子どもの日本語支援に興味がある方 延べ58名
 内 容:
  第1回 学校外の外国につながる子どもの支援、リモート授業の振り返り
  第2回 Microsoft Teamsの操作方法
  第3回 オンラインホワイトボードの操作方法、教材の活用方法
  第4回 オンライン教材の作成、教室での活動体験、意見交換会
 講 師:NPO法人可児市国際交流協会
      事務局長 各務 眞弓氏
      さつき・かがやき教室コーディネーター 岡田 守弘氏
      きぼう教室コーディネーター 善本 安子氏、バグシカン・カリル氏
      可児市教育委員会教育研究所 指導主事 杉本 和昭氏
 主催等:[主催](公財)岐阜県国際交流センター
     [運営]NPO法人可児市国際交流協会
     [後援]可児市教育委員会
|  |  | 
| 全体の様子 | オンラインでの支援を学ぶ |