(2018.11.05)
平成30年度日本語指導者育成支援事業
外国人の子どもの日本語指導者研修
岐阜県国際交流センターでは、日本語指導が必要な外国人児童生徒が増加している状況を踏まえ、地域における日本語指導者の育成を行っています。昨年度もご好評いただいた「外国人の子どもの日本語指導者研修」を今年度も下記のとおり実施しました。
熱心な地域の日本語ボランティア、学校関係者の方々等、今回も多くの方にご参加いただきました。初めてこの研修に参加してくださった方が半数以上を占め、新たな子どもの指導者・支援者の育成ができたのではと思います。
対象者:地域の日本語ボランティア、学校関係者、子どもの日本語支援に興味がある方等
参加者:64名(うち新規39名)
●第1回 日本語を母語としない子どもに対する日本語指導の基礎
日 時: 平成30年8月17日(金)13:30~15:30
場 所: 岐阜図書館2階研修室 参加者:39名
内 容: 岐阜県の外国人住民数や子どもの動向、子どもに対する日本語指導の位置づけ、
日本語指導の基礎(語彙・文法・文章)、リライト体験。
講 師: 岐阜大学教育学部教授 山田 敏弘 氏
![]() |
![]() |
講師の山田氏 | 講義の様子 |
●第2回 子どもの日本語レベルの把握(DLA体験)、レベル別での適切な指導方法
日 時: 平成30年8月24日(金)13:30~16:30
場 所: 岐阜県図書館2階研修室 参加者:37名
内 容: 子どもの日本語指導の目的、子どもの背景、就学時に確認すべきこと、
DLA~外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント~の構造、学習目標例
日本語指導のコース設定、日本語基礎の段階と指導の視点、基礎の文型
読み書き指導や、中期後期の技能別日本語指導で伸ばしたい力
講 師: 豊橋市教育委員会 外国人児童生徒教育相談員 築樋 博子氏
![]() |
![]() |
講師の築樋氏 | 講義の様子 |
●第3回 子どもの接し方・注意点、日本語・教科の指導方法、おすすめ教材
日 時: 平成30年9月28日(金)10:00~16:00
場 所: OKBふれあい会館14階 展望レセプションルーム 参加者:34名
内 容: 外国人の子どもに接する際の注意点、関係づくり
教科につながる漢字、ひらがな、数字の各種ゲーム、ワークの実施
おすすめ教材の紹介
講 師:(一社)HOPEプロジェクト 代表理事 二口 とみゑ 氏
![]() |
![]() |
講師の二口氏 | 講義の様子 |
●第4回 日本語教室の現場レポート(ビデオ)、日本語・教科指導のワークショップ
日 時: 平成30年10月16日(火)10:00~15:00
場 所: OKBふれあい会館14階 展望レセプションルーム 参加者:28名
内 容: 外国人の子どもの指導者として必要な知識等の講義及びプラス・エデュケートの
初期指導教室のビデオレポート、具体的な日本語指導例の説明
適切な日本語及び算数指導方法を考えるグループワーク
講 師:(特非)プラス・エデュケート 理事長 森 顕子氏 、アシスタント 中西氏
![]() |
![]() |
講師の森氏(右)、中西氏(左) | ワークショップの様子 |